講習会・セミナー詳細ページを表す画像

講習会Seminar

工作機械講習会 初級・上級

課題の製作を通して、KBICで保有する小型旋盤・小型フライス盤・ボール盤・帯鋸盤といった工作機械の使い方を習得することができる講座です。

初級講座では、ステンレスの丸棒・アルミ合金板材から部品を作り、スマホ 立て(課題の内容は変更になることがあります)を作成します。 
製作の過程 では、工作機械に加えてケガキやネジたてなど金属加工でよく用いる手工具類や、 簡単な鈑金加工ができるベンダーを利用しますので、 本講習会を受講すると、 試作の自由度が広がります。

熟練の技能者が指導しますので、これまで機械加工の経験がない人でも受講できます !
更なるステップアップを図りたい方は上級講座をご受講下さい。


参加する >

基本情報Information

定員

初級:6名
上級:3名

講習会費

初級:6,000円(初級のみ:KBIC入居企業は無料)
上級:10,000円

会場

かわさき新産業創造センター(KBIC) 
1F ものづくり工房
※駐車場あり(受講生:無料・当日スタッフに申請下さい) 

指導講師

KBIC技術コーディネータ 前田信敏
(元三菱ふそうトラック・バス株式会社生産技術担当) 

対象

初級:KBIC入居企業及び中小企業技能者・技術者
上級:KBIC入居企業及び主に市内中小製造事業所等でものづくりに従事している技術者および技能者で、フライス盤技能検定2級合格程度の技能の有るもので、更に上級技能の取得を目指す方。

修了証

最終日に修了者に発行します

当日の服装、持ち物

服装:長袖、作業服か作業しやすい服装(ナイロン系生地でないもの)でおいでください。作業服、作業靴尚可。
持ち物:筆記用具

工作機械講習会に関して

入居企業以外の企業が、KBICで保有する工作機械を、本講習会以外で利用する事はできません。
受講者数や受講者の技量により、講習時間が短縮されることがありますが、その場合でも講習会費は返金いたしません。

その他

流行病、災害、天候状況、申し込み者の少ない場合等、状況に応じ中止・変更になる場合がございます旨、予めご理解ご了承下さいますようお願いします。

申込方法

お申込み用紙に必要事項を記載の上、E-mailでお申し込み下さい。
(講習会・研究会申込用紙は、KBIC本館ホームページからダウンロードすることができます。)
◆お申込みに関して

日程Date

工作機械講習会 初級 (2日間)9:30~16:30

R528

2023/6/15・6/16

R529

2023/9/7・9/8

R530

2023/後期開催予定

R531

2024/後期開催予定

R532

2024/後期開催予定

工作機械講習会 上級 (4日間)9:30~16:30

R533

2023/後期開催予定

カリキュラムCurriculum

初級

内容

工作機械各種の基本操作
・旋盤(株式会社滝澤鉄工所 TAC-510、立谷川 TL-550s)
・フライス盤(マキノAE74、北辰精機 IVQ-600)
・ボール盤(遠州工業 E D-350NT)
・帯鋸盤(キヨタ工機 KY-300K)
その他 けがき、ねじ切り、ベンダー作業
(講座内容は予告なく変更することがあります)

上級

開講

オリエンテーション

 

関連知識

各種フライス盤の構造と用途・機械材料・切削理論・切削工具・品質管理・工程管理・作業管理・安全管理・設備管理・原価管理・設備保全管理の学習。
バイス・各種長さ測定器の基本構造と正しい使用法締め版を用いた基本的なクランプ方法・各種破削材形状による理想的な工順等々

課題実習

課題1、課題2の製作

課題実習-六面加工

パラレルブロックによる正しいバイスチャッキング
正面フライスの正しいセット
正確な直角の出し方・基本作業による六面体荒・仕上げ加工の工法

課題実習-溝加工

公差H7以下の平行度確保で、正確な段付き・平行溝オス・メス加工ミーリングチャックを使った正しいエンドミルのセットと、荒加工
中仕上・仕上げの加工の理想加工代と加工法

課題実習-段付加工

オス、メス段の嵌合隙間20μ以下を確保する完全な段付け加工

課題実習

手の感覚による隙間の確認法

課題実習-アリ溝加工

公差H7以下のアリ溝の正しい加工法
アリ溝の寸法計算法

課題実習-キー溝加工

工法と切削工具

課題実習-中ぐり加工

公差H7以下の穴加工と測定方法

課題実習-すりわり加工

基本的な工具のセットと工法

お申込に関してHow to Apply

申し込み方法

講習会・研究会申込用紙(Excel形式 、PDF形式) に必要事項を記載の上、E-mailにてお申込下さい。

①申込書受領後、E-mailで申込受付通知をお送りします(5営業⽇以上連絡がない場合は、お問い合わせ下さい。また、E-mail ドメイン指定受信を設定されている⽅は、KBIC からのメール「@kawasaki-net.ne.jp」を受信できるよう設定して下さい)。

②開講1 ヶ⽉前に、開催か否か及び受講者を決定します(申込者が少ない場合、開講を中⽌・延期することがあります)。その後、E-mailで、受講いただく⽅へは仮受付のお知らせを、キャンセル待ちの⽅にはキャンセル待ちのお知らせをします。仮受付の⽅へは受講料振込先等のお知らせをしますので、開講2週間前迄にお振込み下さい。※領収書発⾏はしておりません。

③受講料振込を確認後、KBIC よりE-mailにて受付完了通知をお送りし、受付完了となります。

参加対象

主に中小企業技術者

参加キャンセルに関してHow to Cancel

キャンセルの方法

お申し込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は講座事務局までご連絡下さい。
電話:044-587-1591(平日9時~17時)
メール:kouza□kawasaki-net.ne.jp(□を@に変えて下さい)

キャンセルポリシー

キャンセルされる場合は、以下の場合を除き、受講料の返還はいたしません。
・セミナー開講2週間前:受講料の100%返還

注意点Important Point

注意事項

  • ※実施日・内容は、申込みが少ない場合や災害・天候・流行病等やむを得ない事情等により、変更することがあります。予めご理解ご了承をお願いします。
  • ※本講習会は、市内企業ものづくりの高度化の為に開催しております。申込みが多数の場合、 川崎市内在勤在住の方、初めて受講を申し込まれた方を優先させていただくことがあります。
  • ※開講1ヶ月以内のキャンセルはご遠慮下さい。なお、講習会開講日初日2週間前以降のキャンセルは受講料の返金ができませんのでご注意下さい。
  • ※交通費等は申込者でのご負担となります。
  • ※受講に当たっては、咳エチケット、手洗い、三蜜を避ける、体調不良の際の受講を控える等、基本的な感染対策の励行にご協力をお願いします。

参加をご希望の方Entry

講習会に関するお問い合わせはこちら
かわさき新産業創造センター
電話:044-587-1591
FAX:044-587-1592
E-mail:kouza□kawasaki-net.ne.jp(□を@に変えて下さい)