
講習会Seminar

3次元CAD Solid Works講習会 入門、基礎、応用
3次元CADは様々な業界で、設計に加えて解析・製造やプレゼンテーションといったいろいろな用途に用いられています。 本講座は、日本国内でも高いシェアを有するミッドレンジ3DCADソリッドワークスの操作方法を学習します。
<入門>複雑なモデルの作成や各CAD固有の高度なツール利用方法等は扱わず、主としてスケッチとパーツ単体のモデリング、およびそれらの編集といった基本を集中的に学習します。これまでソリッドワークスを操作したことがない方を対象としています。
<基礎>様々なフィーチャーを使用して、モデルが作成できるように学習します。また作成した部品を組み付けるアセンブリの基本を学習します。
<応用>モデルの活用方法、部品の変形や複雑な形状などの操作、ソリッドワークスに固有の機能等を使ってのデータの活用等高度なCAD利用方法について学習します。
********************************************************
3DCAD講座受講を検討されている方向けに、ご自身の知識が前提条件を満たしているかを確認するためのスキルチェックリストをご用意しました。 リストの内容は対象講座を受講するうえで最低限必要な機能を抜粋したものです。ご参考下さい。
********************************************************
基本情報Information
定員 | 各6名 |
受講料 | 入門:4,000円 基礎・応用:各6,000円 |
会場 | かわさき新産業創造センターKBIC 2F CAD/CAM室 |
対象 | 中小企業技術者 |
修了証 | 最終日に修了者に発行します |
当日の持ち物 | 筆記用具 |
その他 | 流行病、災害、天候状況、申し込み者の少ない場合等、状況に応じ中止・変更になる場合がございます旨、予めご理解ご了承下さいますようお願いします。 |
申込方法
お申込み用紙に必要事項を記載の上、E-mailでお申し込み下さい。
(講習会・研究会申込用紙は、KBIC本館ホームページからダウンロードすることができます。)
◆お申込みに関して
日程Date
入門(2日間)10:00-16:30
R501 | 2023/5/11・18 |
R502 | 2023/6/15・22 |
R503 | 2023/後期開催予定 |
R504 | 2023/後期開催予定 |
基礎(3日間)10:00-16:30
R505 | 2023/5/25・6/1・6/8 |
R506 | 2023/7/6・7/13・7/20 |
R507 | 2023/後期開催予定 |
R508 | 2024/後期開催予定 |
応用(3日間)10:00-16:30
R509 | 2023/7/27・8/3・8/10 |
R510 | 2024/後期開催予定 |
カリキュラムCurriculum
スキルチェック | SOLIDWORKS講座受講を検討されている方向けに、ご自身の知識が前提条件を満たしているかを確認するためのスキルチェックリストをご用意しました。 リストの内容は対象講座を受講するうえで最低限必要な機能を抜粋したものです。ご参考となさってください。 |
入門
1日目 | 3D概要、マウスコントロール、表示、スケッチとは、作成コマンド、修正コマンド、拘束、押し出しフィーチャ、演習パーツ作成 |
2日目 | スケッチ編集、フィーチャ編集、推奨するパーツモデリング、演習パーツ作成と編集、回転フィーチャー |
基礎
1日目 | 基本操作の確認、スケッチ、押し出しフィーチャー、回転フィーチャー、穴ウィザード、参照平面等 |
2日目 | シェル、パターン、スイープ、ロフト等 |
3日目 | アセンブリ、パーツ作成~アセンブリ演習(回転ローラ軸受、ロボトハンド等) |
応用
1日目 | モデル作成方法、座標違いのモデリング、関係式、既存パーツの流用、参照ジオメトリと3Dスケッチ等 |
2日目 | 新規部品の作成、アセンブリ内でのパーツ作成、板押え治具の作成。その他演習 |
3日目 | Clamp Assy部品作成・アセンブリ・図面化、コンフィギュレーション、(pack&Go、ファイル名変動等) |
お申込に関してHow to Apply
申し込み方法
講習会・研究会申込用紙(Excel形式 、PDF形式) に必要事項を記載の上、E-mailにてお申込下さい。
①申込書受領後、E-mailで申込受付通知をお送りします(5営業⽇以上連絡がない場合は、お問い合わせ下さい。また、E-mail ドメイン指定受信を設定されている⽅は、KBIC からのメール「@kawasaki-net.ne.jp」を受信できるよう設定して下さい)。
②開講1 ヶ⽉前に、開催か否か及び受講者を決定します(申込者が少ない場合、開講を中⽌・延期することがあります)。その後、E-mailで、受講いただく⽅へは仮受付のお知らせを、キャンセル待ちの⽅にはキャンセル待ちのお知らせをします。仮受付の⽅へは受講料振込先等のお知らせをしますので、開講2週間前迄にお振込み下さい。※領収書発⾏はしておりません。
③受講料振込を確認後、KBIC よりE-mailにて受付完了通知をお送りし、受付完了となります。
参加対象
主に中小企業技術者
参加キャンセルに関してHow to Cancel
キャンセルの方法
お申し込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は講座事務局までご連絡下さい。
電話:044-587-1591(平日9時~17時)
メール:kouza□kawasaki-net.ne.jp(□を@に変えて下さい)
キャンセルポリシー
キャンセルされる場合は、以下の場合を除き、受講料の返還はいたしません。
・セミナー開講2週間前:受講料の100%返還
注意点Important Point
注意事項
- ※実施日・内容は、申込みが少ない場合や災害・天候・流行病等やむを得ない事情等により、変更することがあります。予めご理解ご了承をお願いします。
- ※本講習会は、市内企業ものづくりの高度化の為に開催しております。申込みが多数の場合、 川崎市内在勤在住の方、初めて受講を申し込まれた方を優先させていただくことがあります。
- ※開講1ヶ月以内のキャンセルはご遠慮下さい。なお、講習会開講日初日2週間前以降のキャンセルは受講料の返金ができませんのでご注意下さい。
- ※交通費等は申込者でのご負担となります。
- ※受講に当たっては、咳エチケット、手洗い、三蜜を避ける、体調不良の際の受講を控える等、基本的な感染対策の励行にご協力をお願いします。
参加をご希望の方Entry
講習会に関するお問い合わせはこちら
かわさき新産業創造センター
電話:044-587-1591
FAX:044-587-1592
E-mail:kouza□kawasaki-net.ne.jp(□を@に変えて下さい)