
講習会紹介Seminar

3次元CAD/CAM RP・基礎・スキルアップ講座
CAD/CAMはあらゆるものづくりの現場で利用されています。 本講座は、3D CADを用いての3次元モデリング・2次元製図、作成した形状モデルの3次元プリンタ(V-Flash)による造形、CAMを利用しての機械加工まで、一貫して学習する事ができる講座です。 AlibreDesign無償版によるCAD・RP(ラピッドプロトタイピング)コース、AlibreDesignで作成したデータからCAMでの加工につなげる基礎コース、更にMastercamの有効活用を目指す方のためのスキルアップコースの3段階の講座を用意しました。 受講者のレベルに沿ってコースを選択し、是非ご参加ください。
基本情報Information
募集対象者 | 原則として市内企業在勤・在住で全日参加できる方(定員に余裕のある場合市外からの申込みを受付けます) |
定員 | RPコース 10名(先着受付順) 基礎・スキルアップコース 5名(先着受付順) |
受講料 | RP:6,000円 基礎:6,000円 スキルアップ:10,000円 (各コースとも、講座初日にご持参ください) |
会場 | かわさき新産業創造センター(KBIC) 2階CAD/CAM研修室 ※ 車でのご来場の場合、有料駐車場(受講生は1日500円)となります。 |
申込み・問合せ先 | 下記の連絡先まで、電話にてお申し込みください。 ※受講希望コースと日時、お名前、連絡先、お勤め先等を伺います。 かわさき新産業創造センター(KBIC) 〒212-0032 川崎市幸区新川崎7-7 新川崎・創造のもり地区内 TEL:044-587-1591 / FAX:044-587-1592 e-Mail:kbic@kawasaki-net.ne.jp |
日程Date
RPコース 全2日間(9:00~17:00)
コース | 日程 |
CAD・RP | 平成22年8月30日(月)・9月2日(木) 平成22年8月31日(火)・9月3日(金) 平成22年9月27日(月)・9月30日(木) 平成22年9月28日(火)・10月1日(金) |
基礎コース 全3日間(9:00~17:00)
コース | 日程 |
CAD/CAM 基礎 | 平成22年9月6日(月)~9月8日(水) 平成22年10月4日(月)~10月6日(水) |
スキルアップコース 全2日間(9:00~17:00)
コース | 日程 |
CAD/CAM スキルアップ | 平成22年9月9日(木)・10日(金) 平成22年10月7日(木)・8日(金) |
カリキュラムCurriculum
講座内容 | 昨年度まではCAMによる加工が中心であった講座でしたが、本年度はCAD/CAM入門コースをCAD・RPコースとし、3次元CADを利用すると何ができるかを、わかりやすく習得して頂けるよう内容を見直しました。 実習では3次元CAD・AlibreDesign(アリブレデザイン)無償版を用い、3次元モデリングや2次元製図、部品モデルを組み立てたアセンブリモデルの作成や、機構解析や干渉チェックについて解説します。また3次元プリンタを用いて、コンピュータで設計したそのままの形を実際の部品として実現する過程を体験して頂きます。 |
入門コース
説明 | 平成22年度新設いたしましたはじめてCADを使われる方の入門のためのコースです。 初心者の方にもわかりやすく、「CADとはなに?」にはじまり、用語の解説から、 ものづくりのためのCADとはどういうものなのかを3次元CAD・AlibreDesignと3次元プリンタを使用して体験いただけます。 新入社員の方、CADがどのように役立つかといった知識を習得したい方などに最適のコースです。 ぜひご参加下さい。 |
日程 | 講座項目 |
1日目 午前 | AlibreDesignの基本説明 3次元モデリングの基礎 3次元パーツ作成 |
1日目 午後 | 3次元アセンブリデータ作成 立体造形用3次元形状STLデータの作成 |
2日目 午前 | 立体造形物の配付と仕上げ 2次元図面作成 |
2日目 午後 | 3次元データの運用例 機構解析 レンダリング |
CAM基礎コース
日程 | 講座項目 |
1日目 午前 | AlibreDesignの基本説明 3次元モデリングの基礎 |
1日目 午後 | CAM用3次元パーツ作成 |
2日目 午前 | Mastercam概要 CAMの基礎 2次元ツールパスの基礎 |
2日目 午後 | 3次元ツールパスの基礎 |
3日目 午前 | 実加工のためのツールパス実習 過負荷制御ソフトの説明 |
3日目 午後 | 実加工のためのツールパス実習 高速加工機F-MACHでの加工 |
CAMスキルアップコース
日程 | 講座項目 |
1日目 午前 | ツールパス作成の留意点と工具の選択 高度な加工実例の例示 |
1日目 午後 | C-HOOK機能 ワイヤーフレームツールパスの作成と実習 |
2日目 午前 | ツールパスパラメータの詳細説明 高速加工用データの作成 |
2日目 午後 | 高速加工機での加工実習3次元荒取りツールパスと仕上げツールパス |
お問い合わせContact
講習会に関するお問い合わせはこちら
かわさき新産業創造センター
電話:044-587-1591
FAX:044-587-1592
E-mail:kouza□kawasaki-net.ne.jp(□を@に変えて下さい)