
講習会紹介Seminar

ヘリサート加工技術実技講習会(H25・H26)
アルミ合金等の軟質材に直接めねじ加工すると、強い締め付け力や繰り返しの使用に耐えられず、ねじ山が破損してしまうことがあります。それを避けるためにヘリサートを用いて、強固なめねじを加工します。またヘリサートは不良めねじの修理、製造工程中に生じた不良タップ穴、破損したタップ穴の修理に利用されます。
しかし、適切な加工を行わないと、加工中にヘリサートのピッチが飛んでしまったり、また挿入したヘリサートが抜けてしまったりするなど、その加工には注意すべきポイントがあります。
本講習会では、ピッチを飛ばさないための加工方法や、下穴・タップたて後・ヘリサート挿入後それぞれの寸法管理方法、挿入に失敗したヘリサートの抜き方、ねじ修理の勘どころ、加工に用いるドリルの研ぎ方などを、実技を通して取得します。
日程Date
1 日 程 | A02 第 1 日程 平成25年7月13 日(土) 9:00~16:00 A03 第 2 日程 平成26年2月 1 日(土) 9:00~16:00 |
2 内 容 | 総合電機メーカーで長年精密機器の製造に携わった技術者の指導のもとで、M 3、M5、M10のヘリサートを各10か所程度、合計30か所程度の作業を行い、 下穴あけ、タップたて、ヘリサート挿入、ヘリサート除去に習熟することができ ます。講習は受講者の技能の進捗を把握しながら個別に進めますので、どなたに も参加いただけます。 |
3 場 所 | かわさき新産業創造センター(KBIC)1Fものづくり工房 川崎市幸区新川崎7-7(JR 新川崎駅下車10分、鹿島田駅下車15分) |
4 講習会費 | 15,000円 (材料費を含みます) |
5 対 象 者 | 中小企業技術者等 |
6 指導講師 | 総合電機メーカーOB 技能者 |
7 定 員 | 6名 (先着順) (お申し込みが 3 名に満たない場合、中止になることがあります) |
お問い合わせContact
講習会に関するお問い合わせはこちら
かわさき新産業創造センター
電話:044-587-1591
FAX:044-587-1592
E-mail:kouza□kawasaki-net.ne.jp(□を@に変えて下さい)