NANOBIC事業概要ページを表す画像

NANOBIC事業概要About NANOBIC

NANOBIC事業概要に関する画像

NANOBICの目的

ナノ・マイクロ産学官共同研究施設として開設されたNANOBIC(ナノビック)は、ナノ・マイクロ領域の超微細加工・計測技術を核にし、大型クリーンルームを備え、加工・試作・計測・評価の一連の作業が可能です。慶應義塾大学、早稲田大学、東京工業大学、東京大学からなる「4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム」と連携し川崎市のものづくり企業の技術力と研究開発力の向上、新産業の創出をめざしています。

NANOBICの特徴

NANOBICの画像1

4大学コンソーシアムの研究成果を地域産業の活性化に生かしていくとともに、先端科学技術による世界への貢献につなげることを目指しています。

NANOBICの画像2

東京大学、日本アイ・ビー・エム株式会社及び川崎市による「東京大学社会連携講座の実施に関する基本協定」を締結し、「省エネルギーを目指した、次世代ナノ・マイクロデバイスとシステム」をテーマとした研究を実施しています。

NANOBICの画像3

クリーンルームには35種類以上の最先端の精密加工・観察装置がそろっており、一般企業の皆様にも御利用いただけます。

NANOBICのフロアマップ

NANOBICのフロアマップ

入居をご検討の方へ

NANOBICへ入居をご検討されている方は下記のリンク先よりご連絡下さい。入居をご検討の方へ >

NANOBICオープンラボの詳細情報

NANOBICオープンラボの詳細ページは下記のリンク先でご覧いただけます。オープンラボ詳細ページへ >

施設紹介Facility